陶器のお手入方法
ここでは、一般的な陶器のお手入れ法をご案内します。
ただし、ぐれごろーで扱う器は、かなりお手入れが楽なものも多いので、省略できることも多いです。
購入されましたら、それぞれの扱い方を同封しますので、ご安心ください。
また、予め知りたいということがありましたら、どうぞ遠慮なくお問い合わせください。
■初めて使う前に・・・
うつわの高台にざらつきがないか確認してください。(テーブルが傷つく場合があります)
その場合は、目の細かいサンドペーパーをかけるか、テーブルクロス・ランチョンマットのご使用をおすすめします。
陶器は吸水性が高く、汚れが染み込みやすい性質があります。特に粉引や焼きしめの器は、ご使用前に次のお手入れをおすすめします。
陶器を大きめの鍋に入れ、米ぬかを一握り程度入れた水又は濃い目の米のとぎ汁をかぶるくらい入れ火にかけます。沸騰したら器が動かない程度に火を弱め、30分程度煮沸します。その後、冷めるまでそのままつけておき、水で洗ってからよく乾燥させます。
■いつも使う前に・・・
煮沸済みの陶器でも、多少油や煮汁などが染み込むことがありますので、ご使用前に水に浸してから料理を盛ると、染み込みにくくなります。
ただし、陶器は長い年月使ううちに、少しずつ染み込んだものの色が出てくることがあります。それは、生きている器の味と賞されるものですので、味わいを楽しんでいただきたいと思います。
■使用後のお手入れ・・・
使い終わった器は早めに洗いましょう。そのままにしておくと、汚れや匂いが落ちなくなる場合があります。
すすぎをしっかりした後、よく乾燥させます。水分が残ったまま収納すると、匂いやカビの原因になりますのでご注意ください。